いま話題のチャットGPTって何? 将来のために学んでおきましょう

今、話題のChatGPT(チャットGPT)をご存知でしょうか。チャットGPTとは、対話型のAI回答サービスなのですが、これが非常に高性能のため、将来的には多くの仕事がこのチャットGPTに奪われるのではないかと言われています。それぐらい、さまざまな分野のツールとして搭載される可能性を秘めているため、今のうちからどのようなものか理解しておくと、いずれ役立つでしょう。そこで、チャットGPTとは何か、詳しく解説していきたいと思います。

  1. ChatGPT
  2. AI
  3. 対話
1

対話形式で自然な文章を回答できる

チャットGPTとは、対話型のAI回答サービスです。
「Open AI社」が開発して提供していますが、基本無料で一般の方でも利用可能になっています。
メールアドレス等を入力して利用を始めるだけなので、開始すること自体は他のWebサービスとそう変わりません。

チャットGPTの画期的な点は、「対話形式で自然な文章を回答として返せる」ところです。
今までは人間の利用する自然言語形式で回答を返すのが難しい側面もあったAIですが、ここにきて人間のように会話ができる機能が発達してきています。

チャットGPTでは、インターネット上の情報をもとに質問内容に沿った回答を導き出し、その場で文章を生成して表示してくれるのがポイントです。
これはビジネスでも役立つものであり、企業・団体では導入に関する議論が進んでいます。

例えばマイクロソフト社では、チャットGPTの最新版もシステムへ組み込みながら、新Bingの検証を行っています。
新Bingでは、事前登録をすることで利用申請を出すことができますが、質問を入力すると自然文で回答してくれるだけでなく、最新の検索エンジンデータまで使って回答してくれるので、トレンドについても答えを聞けるのが特徴です。

また、ビジネスでは、プログラミングコードを生成したり、マーケティング調査を行ったりと、さまざまな場面でチャットGPTを活用しようとする企業・団体が増えています。
Excelといった定番ツールにも今後導入予定があるので、活用範囲はさらに広がっていくでしょう。

2

汎用性が高くさまざまなサービスに活用可能

チャットGPTには、いくつかの特徴があります。

1つ目は、回答内容が自然であること。
例えば、「これは○○で、○○です。ですから〜」というように、普通の人が口頭や文章で説明するように回答を返してくれるので、まるで人間と話しているように錯覚するほどです。

こういったAIの回答を自然にするための工夫は、従来も行われてきましたが、チャットGPTではそれが成熟した感じがします。

また、今までの検索エンジンのサービスでは、質問内容を文章形式にすると、精度が悪くなる欠点がありました。
この欠点は日本語のように、区切りが英語といった言語と違って、少々分かりにくい言語で発生します。

チャットGPTでは、このような欠点が解消されています。
「なぜ○○は○○なのですか?」といった文章を質問として入力しても、「○○で○○だからです~」といったうように、きちんと返答してくれるので使いやすいのです。
今まで単語ごとに記号を入れて、説明を区切ったりして入力していた手間が省けます。

もちろん、まだ精度が完全になっているわけではありません。
日本語で入力しても回答が返ってこない場合は、英語で入力し直すと、精度が上がります。

2つ目は、汎用性が高いこと。
チャットGPTは会話形式で対応を行うAIサービスですが、その活用範囲はかなり広いです。

例を挙げると、カスタマーサポート、プログラミング、市場調査、事業計画のアイデア出し、資料の作成といったさまざまな場面で、チャットGPTが活用されています。

さらに応用方法を考えれば、上記のような事例以外の使い方までできる可能性があります。
活用に関してはまだまだ問題があるものの、利用に関して検討を進めている企業は多く、今後も注目は続いていくでしょう。

3つ目は、画像や音声などからテキストを作成可能であること。
最新版では、質問テキスト→回答テキストだけでなく、質問画像→回答テキスト、質問音声→回答テキストのような使い方もできるようになりました。

つまり、テキスト以外で質問をしても、回答が可能となっています。

現時点では、上記のような機能はサービス内で利用できませんが、理論上はすでに可能となっているので、機能が追加されると面白いことになりそうです。

ちなみに、この機能はTeamsといったツールにも利用されるようです。
使い方としては、議事録の音声を通した自動作成などが実現可能であり、業務効率性が格段に上昇します。

3

セキュリティや正確性に問題がある

ただし、チャットGPTには、次のような注意点もあります。

まず、2つの面でセキュリティに問題があります。
機密情報などを入力してしまうと、思わぬところでそれが利用されてしまうリスクがあることです。
チャットGPTを利用する際は、外部に公表されても問題ない情報なのか、確認する作業も必要です。

それだけでなく、チャットGPT自体がセキュリティの弱点を突いたサイバー攻撃に悪用される恐れもあります。
例えば悪意のあるコードをチャットGPTで作成して、実行することなどが想定されており、今後セキュリティ関連企業は対応を迫られることになります。

次に、チャットGPTはインターネット上のデータをもとに学習を行い、回答を返します。
しかし、すべてのインターネットデータが正確であるわけではありません。
ですから、質問内容やデータの学習状況によっては、正確な回答が得られないリスクがあります。

チャットGPTをビジネスで活用する際は、回答に関してファクトチェックを行い、正確性が十分か確認する作業が必要です。
ちなみに、チャットGPTを活用しているBingでは、回答時に参考にした情報のURLが一緒に返ってくるので便利です。

また、チャットGPTの弱点の1つに、学習に使われているデータに制限がかかっていることが挙げられます。

具体的には、今までのチャットGPTでは、2021年までしかデータが反映されていなかったので、それ以降の質問に回答しきれない場面がありました。
最新版へアップデートしてからは、少々改善される傾向は見られたものの、Bingといったサービスでは、最新のデータまで活用してAIが回答できることまで考えると、まだトレンド等の反映が十分ではありません。

このように、チャットGPTを使う際は、最新の問題等には回答できないリスクがある点を承知しておく必要があります。

まとめ

さまざまな作業を効率化・自動化できる

チャットGPTを使うと、自然文を作成できる性質を用いて、さまざまな作業を効率化・自動化できます。
ただし、利用にはセキュリティ等の面で問題があり、今後どうやって活用すれば良いのかは議論が続いていくことになるでしょう。

将来的には、チャットGPTをあらゆるところで使う必要性が出てくるので、ぜひ今のうちにチャット系AIの仕組み等も含めて、チャットGPTについて学んでおいてください。