いつもきれいな姿を映すために! 鏡をピカピカにする掃除方法

洗面所や浴室、玄関など、家中に存在する鏡。定期的に掃除しているはずなのに、鏡をのぞいたタイミングで「また汚れてる……」と、その汚れやすさに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな鏡の汚れの種類や原因と、おすすめの掃除方法を紹介します。

  1. 掃除
  2. 方法
1

鏡が汚れてしまう3つの原因

鏡が置いてある場所によって、付着しやすい汚れや汚れる原因も異なります。
その鏡汚れの種類は主に3つあります。

①水垢汚れ
洗面所や浴室などの鏡に付着している、白いウロコのような汚れは「水垢汚れ」です。
水垢汚れは、水道水に含まれているケイ素やカルシウムなどの「ミネラル」が原因でできます。別名カルキ汚れとも呼ばれています。
水垢汚れができるメカニズムは、鏡が濡れたままの状態で水分が蒸発すると、ミネラルだけが固体として残り、その残った成分が水垢として蓄積します。
蛇口やシンクにも水垢汚れは付着しやすく、なかなか落ちにくい頑固な汚れです。

②皮脂汚れ
化粧台や洗面台などにある鏡は、皮脂汚れが付着しやすいです。
鏡に手が触れたり、化粧品がついたりすることで、手垢の皮脂や化粧品の油分が鏡に付着して、「皮脂汚れ」が生じます。
これらの汚れを拭き取らずに放置すると、油汚れとして白く濁ってこびりついてしまい、なかなか落ちにくくなってしまいます。

③ホコリ汚れ
「ホコリ汚れ」は玄関やリビングなど、人が通る場所につきやすい汚れです。
空気中に浮遊しているホコリが静電気で鏡に吸い付き、付着しやすく、落ちやすいのも特徴的です。
ホコリ汚れは簡単に落とせるので、できればこまめに拭き取ることが重要です。 
ただし水回りに設置してある鏡だと、ホコリに水分が含まれ、汚れ落ちが悪くなる場合があるため、注意が必要です。

2

汚れを落とすために汚れの性質を知ることが大切

汚れをしっかり落とすためには、汚れの性質を知ることが大切です。
汚れは大きく分けると、「酸性」と「アルカリ性」に分類されます。

汚れと「逆の性質を持つ洗剤」を使うと、汚れが中和されて落ちやすいので、意識して使い分けることで効率的に掃除ができます。
(酸性の汚れ→アルカリ性の重曹など、アルカリ性の汚れ→酸性のクエン酸など)。

また、洗剤によっては、混ぜ合わせると危険なものがあるので注意しましょう。

例えば、塩素系漂白剤と酸性の洗剤を合わせると、有毒ガスが発生する可能性があるので、間違った使い方をすると、命の危険にもさらされます。

パッケージに大きく「混ぜるな危険!」と記載されているものは、特に注意深く説明書きを読みましょう。

そのほかの洗剤も、それぞれの説明をよく読んでから使用することが重要です。

3

鏡の掃除に有効な3アイテムを紹介

鏡の掃除に活用できる掃除アイテムと掃除方法を紹介します。
鏡の掃除以外にも活用できるので、家庭に1つあると便利です。

<クエン酸>
クエン酸は酸性の洗剤ですので、「アルカリ性の汚れ」を落とすのに役立ちます。
アルカリ性の汚れの代表例は、鏡汚れの原因の1つ「水垢」です。

ほかにも石鹸カスや、電気ポットのカルシウムの汚れやトイレのアンモニアの汚れなどもアルカリ性の汚れです。

●クエン酸を活用した掃除方法

1.クエン酸水を作る(水100mlに対してクエン酸小さじ1)
2.クエン酸水を布にスプレーして、鏡を拭く
3.水で濡らした布で鏡を拭く
4.乾いた布で鏡を拭く

鏡に水滴が残っていると、水垢の原因となりますので、乾いた布でしっかりと拭き取るのがポイントです。
クエン酸は自然由来成分のため、ペットや赤ちゃんのいる家庭でも安心して使用できます。
トイレ掃除や洗濯槽の掃除にも活用できるので、スプレーボトルに保管しておくことをおすすめします。

<重曹>
重曹は弱アルカリ性の洗剤のため、「酸性の汚れ」を落とすのに役立ちます。
酸性の汚れの代表例は、鏡の汚れの原因の1つ「皮脂汚れ」です。

ほかにも重曹は研磨作用があり、ソフトなクレンザーのようにして使えるので、頑固な汚れも落としやすい特徴があります。

しかし、この研磨作用には注意点があります。
それは、溶けていない粉末が残っていると、鏡を傷つけてしまう可能性があることです。
「ぬるま湯」を使って重曹水を作ると、比較的溶けやすいのでおすすめです。

●重曹を活用した掃除方法

1.重曹水を作る(水100mlに対してクエン酸小さじ1)
2.重曹水を直接吹きかけ、キッチンペーパーで覆う(5分放置 )
3.キッチンペーパーで拭き取る

もしこの方法でも落ちない頑固な汚れは、キッチンペーパーで覆う時間を半日にしてみましょう。
また、重曹水が乾かないように、キッチンペーパーの上からラップをするのもおすすめです。

重曹は、食品や胃薬などにも使われている身体にやさしい成分で、安心して使えます。
また、今は粉末タイプやスプレータイプなどのさまざまな種類が販売されているので、用途に合わせて使い分けると良いでしょう。

<無水エタノール>
無水エタノールは、アルコール濃度が高く、揮発性の高いエタノールです。
水分をほとんど含まないため、水拭きが難しい電化製品の掃除などにも使えます。

また、鏡などの「ガラス製品」の掃除にも無水エタノールは適しています。
その理由は、無水エタノールを使用して拭き掃除をすると、拭きムラが残りにくいためです。

無水エタノールはすぐに乾燥するので、水拭きのように跡が残らず、仕上がりがきれいになりやすいです。

●無水エタノールを活用した掃除方法

1.必ずゴム手袋をする(無水エタノールは水分を奪う性質があるため、手荒れの原因になる可能性がある)
2.乾いた布に無水エタノールを染み込ませる
3.汚れた箇所を中心に、鏡を丁寧に拭く

無水エタノールで鏡を拭いた後は、水拭きや乾拭きする必要はありません。
二度拭きいらずで、手軽に鏡をピカピカにできます。

鏡の掃除以外にも、無水エタノールはさまざまなお掃除や消毒に役立ちます。
メイク用品の皮脂汚れやファンデーション汚れなどは、無水エタノールの油汚れを溶かす働きできれいにすることができ、清潔な状態を取り戻せます。

無水エタノールは消毒に適していますが、手荒れの原因になりかねないため、「手指消毒」には向かないことを注意しましょう。
万能に掃除や消毒に活用できる無水エタノールは、ご家庭に1つ持っておくと便利です。

まとめ

あなたのきれいな姿を映し続けましょう

鏡はどうしても汚れてしまうものですので、定期的に掃除を行うことをおすすめします。

また、汚れの種類に合わせた洗剤を活用すると、汚れ落ちが良くなるため、掃除が楽になります。

鏡をキレイに保って、あなたのきれいな姿を映し続けてくださいね。