
男性から「彼氏いる」と聞かれたら? 上手な対応を教えます
初対面の男性に彼氏がいるか聞かれたことがある女性も多いのではないでしょうか。ちょっと面倒くさい質問ですが、そんな時、あなたはどのように答えていますか? 「いる」「いない」で答えた結果、会話が続かなかったり、いまいち盛り上がらなかったり……。今回は、上手な対応の仕方を紹介します。
初対面の男性に聞かれた場合
合コンやパーティーなどで、初対面の男性に聞かれた場合は、ゲーム形式にして楽しむのがいいでしょう。
19~45歳の男性にアンケートをとった結果、パーティーなどの場で初対面の女性に「彼氏がいるの?」と男性が聞く場合は、会話のネタとして聞くことがほとんどだそうです。
「仕事は何をしてるの?」「ご飯は何を食べたの?」と聞かれるようなものなのです。
それなら、その会話が続いていくような対応をしていけばいいのです。具体的な例を挙げてみましょう。
男性「○○さんって、彼氏はいるんですか?」
女性「えー、なんでそんなこと聞くんですか? そんなこと聞かれたのなんて初めてです!」
男性「ほんとですか~! で、教えてくださいよぉ」
女性「○○さんが教えてくれたら教えますよ。あっ、じゃあこうしません? 2人同時に答えるっていうのはどうですか?」
男性「いいですよ。いっせーのーでっ!」
男性だけ「いないっ!」
女性「えーっ! 彼女さん、いないんですね。いそうですけど……(笑)」
男性「○○さん、ずるいですよー。教えてくださいよー!」
「いる」「いない」で答えるよりも、重要なのは会話が盛り上がるかどうかです。皆さんもぜひ試してみてください。
自分に好意があるか確かめたい場合
相手の男性が、自分に好意があるのかどうかを確かめたい場合は、「それって、私のこと気になってるってことですか?」と聞き返してみてください。
女性からこの質問をするのは勇気がいることですが、これも恋愛の駆け引きの1つです。
小悪魔になったつもりで、聞いてみてはいかがでしょうか。
カレの好意を感じていて、自分も相手のことが好きな場合は、あえて真剣な表情で聞いてみる手もありです。
もし男性が興味を持ってくれていたのなら、この一言で2人の距離はぐっと近づきます。
相手がどんな気持ちで聞いたのか自信が持てない場合は、冗談っぽく聞いてみたほうが良いですね。
どんな聞き返し方にしろ、まさか女性からそんなことを聞き返されるとは、男性は思っていません。
本当に好意があるのなら、一瞬戸惑ったり、照れたり、男性はリアクションに困るはずです。
その態度なら、脈ありとみていいでしょう。
残念なのはすぐに否定された場合です。
特にその否定の仕方が冷静だった場合は、難しいように思います。
あなたが婚活中の場合
あなたが婚活中の場合は、「10人いる」と冗談を言ってみたり、「恋愛以外にも楽しいことがたくさんあって、私は世界で一番幸せ!」などと、自分がとても幸せだということをアピールするのがベストでしょう。
NGワードは「彼氏いないから、誰かいい人がいたら紹介して!」という言葉。
この言葉は、婚活中の女性ならよく使っていますよね。
男性が女性に対して言うのは良いのですが、女性が男性に対して言うのはあまりお勧めできません。
最悪の場合、面倒くさい女だと思われてしまったり、その言葉がプレッシャーになり、男友達にも距離をとられてしまう可能性があります。
なぜなら、賢い男性ほど、結婚が目的になっている女性を避ける傾向にあるからです。
「誰かいい人紹介して」の「いい人」とは、「年収や学歴が高い人」という意味だと、男性は捉えるようです。
ある程度、収入があったり、肩書きのしっかりした男性は「年収や学歴の高い男性と結婚したいわー!」と思いっきり顔に書いてある女性に、追いかけ回された経験を持っていることが多いもの。
結婚には、愛だけではなく、生活していくための条件も必要だという気持ちも理解できますが、年収や学歴でしか自分を見てくれない女性に、賢い男性が興味を持つとは思いません。
この場合は、余裕のある女性になっていくことがオススメです。
「恋愛以外にも楽しいことはたくさんあって、私は世界で一番幸せなの!」ということが伝わる話を、なるべく多く口に出してください。
「素敵な女性なのに、結婚していないのがもったいないですね。どうしてですか?」
次第にそんなことを、男性に思われたり、言われるようになる頃には、自然と恋愛につながる会話になっていくはず。
まとめ
上手く対応すれば結婚につながるかも
彼氏がいるか聞かれた時、上手な対応を身につければ、カレの気持ちを確かめる手段にもなり、結婚につながる恋愛のきっかけにもなり得るのです。
ただ、気をつけていただきたいのは、恋愛は決してマニュアル通りにはいかないので、あなたの感性と素直な気持ちが一番大事だということです。
あくまでも「こういう対応の仕方もあるんだ」「こんな考え方もあるんだ」という、参考の1つにしてくださいね。
この記事を読んでる人はこちらの記事も読んでます
