「厄年って何が起こるの?」厄年に関する疑問を解消!

「厄年だから、厄払いか厄除けに行かなきゃかな?」とか、「こんな病気になるなんて、厄年だからかなぁ~?」なんて会話を耳にするけど、“そもそも厄年って何?”と思っている方もいるのではないでしょうか?そんな疑問とも今日でサヨナラ!厄年を迎えたら、いつどこで何をするべきなのか、何をしちゃいけないのか、どんなことが起こるのか…などなど、全く知らないという方のために、今回は厄年について詳しく解説していきましょう。厄年について知識がないという方は、ぜひチェックしておいてくださいね!

  1. 厄年
  2. 寺社
  3. 人生
1

そもそも「厄年」って何?

「厄」という言葉に災厄や不幸を表す意味が含まれるように、いつもより災いが降りかかりやすくなる年のため、慎ましく用心して過ごしましょうとされている年です。厄年は一生に何度か訪れますが、厄年の対象となる年齢は決まっています。厄年の対象となる年齢は男女で異なり、一般的に「満年齢」ではなく「数え年」で考えます。男性が25・42・61歳、女性が19・33・37・61歳になる1年間のことを呼び、その前年を前厄、後年を後厄として、それぞれ3年間の注意を促しています。中でも男性42歳、女性33歳は「大厄」と呼び、特に注意が必要な年齢です。

厄年という風習がいつから始まったのか正確な時期は定かではありませんが、遅くとも1000年以上昔、平安時代中期には存在していたことが分かっています。なぜなら、紫式部が書いた『源氏物語』の中で、37歳の紫の上が厄年を過ごしているシーンがあるからです。

厄年の時には変化や人生の転機が訪れる人が多いと言われ、予期せぬ災難にあいやすく、体調や精神的にも落ち着かないことが増える傾向にあるそうです。この年齢での進学・就職・転職・昇進・退職・結婚・出産など、ちょっと考えただけでも思い当たる人もいるのでは?

2

「数え年」って何?

生まれた日を1歳と考え、お正月(1月1日)を迎えるごとに1つ年をとる数え方です。なぜ、生まれた瞬間に1歳という考え方をするのかには諸説ありますが、母親の胎内にいるときから赤ちゃんは命を宿しているため、その期間も考慮していると考えられています。

明治6年、『太政官布告第36号』で、「年齢計算に関しては満年齢を使用する」と定められるまでは、日本ではこの数え年で年を数えるのが一般的でした。そのため、七五三や年祝いなどの日本の伝統行事は、数え年で考える風習が今でも残っています。ただ、場所によっては数え年ではなく、満年齢で厄年を計算することもあり、厄除けで有名な神奈川県にある川崎大師は満年齢を採用しています。

<厄年の計算方法>

厄年は新年になるごとに1歳年をとる数え年で数えるため、早生まれは特に関係ありません。現在の年齢(満年齢)が数え年でいくつかは、以下の簡単な計算で出すことができます。

誕生日前…満年齢+2歳 誕生日後…満年齢+1歳

3

厄年になったら何をすればいいの?

厄年になったら、旧暦のお正月でもある「節分」の前までに神社やお寺で厄払い・厄除けの祈祷をしてもらいます。多くの寺社で祈祷の受付をしているので、事前に確認しておくと確実です。また、祈祷を受ける時の服装は男女とも露出が少なく、煌びやかではないものが好ましいと言われているので、気を付けてくださいね!1月1日から厄年が始まるので、初詣と一緒に厄払い・厄除けをするのがおすすめ◎

※災厄を除くために祈祷することを、神社では厄払い、お寺では厄除けと呼びます。
※厄年の数え方や行事、祈祷に最適の時期、祈祷料等は地域や寺社ごとで異なります。

4

厄年になったら何をすればいいの?

前厄と本厄、後厄にあたる年齢になった場合、どうしたら良いのでしょうか?厄年に注意すべきことや、厄年の過ごし方について紹介します!

出産…男児は厄を落とす、女児には厄がうつる!
女性は30代に厄年が6年間あります。厄年の出産は「厄を落とす」と考え、おめでたく縁起の良いことと言われますが、これにも諸説あります。地域によっては、男児の場合は「厄を落とす」、女児の場合は「厄がうつる」という考えで、男児を産めば母親は厄落としになり厄が無くなるのですが、女児の場合、母親の厄が赤ちゃんに移ってしまうというのです。そこで、女児が産まれた場合、母親が赤ちゃんを道端に置いて家に帰り、人に届けてもらうという「捨て子の儀式」を行い、厄を払うという風習もあるんですよ!

結婚・引っ越し・転職…厄年を意識しすぎず行動する!
厄年は結婚・引っ越し・転職など、人生の一大イベントを避けたほうがいいといわれています。しかし、気にしすぎてやりたいことを遠慮すると、逆に災いを呼び寄せてしまうともいいます。無理をしてやりたいことを我慢しすぎず、厄払いのつもりで思い切りやってみるのもいいのではないでしょうか。

健康管理…いつも以上に体に気を使う!
厄年に嫌なことや不幸なことがあると、「今年は厄年だからな…」と気分が沈みがちになる方も多いのでは?メンタルが弱まると、からだの状態に悪影響が出ることもあるため、規則正しい食事はもちろんのこと、好きなことで気持ちをリフレッシュするなど、心身ともに普段以上に気を配りましょう♡

まとめ

厄年は自分を見つめるよい機会になるかも!

いかがでしたでしょうか?厄年と聞くと身構えてしまうかもしれませんが、怖がることはありません!厄年を気にしすぎてしまうと、かえって大事なチャンスやタイミングを逃してしまいます…。なので、健康などに気を使うことは大切ですが、消極的になるのではなく、自分を見つめるよい機会とプラスに捉え、前向きな行動を心がけてくださいね♡