“汚れは浮かしてすくい取る!!”~簡単にできる洗濯槽のお掃除術~

みなさんはどれくらいの頻度で洗濯機のお掃除をしていますか?市販で売られている洗濯槽クリーナーは、洗濯機に入れて普段と同じように回すだけで洗浄できるものが多いので、使用している方も多いでしょう。洗濯槽クリーナーを使用した後に、中を覗くと一見キレイになったように見えます。ですが、見えない洗濯槽の裏側には、まだまだたくさんの汚れが付いている可能性があります。そこで今回は、洗濯槽の裏側の汚れまでキレイに落とすお掃除方法をご紹介したいと思います!ぜひ参考にしてみてくださいね。

  1. 掃除
  2. 洗濯機
  3. 生活
1

洗濯機の代表的な汚れ

洗濯機の代表的な汚れは、主に5つあります!

①洋服に付いた汚れ
洋服には汗や皮脂汚れ、外出先で付いた汚れ、食べこぼしや飲みこぼした食品の汚れ、毛玉や繊維くず、ポケットにしまい忘れていたティッシュや紙類など、様々な汚れ・ゴミが付いています。

②石鹸カス
粉タイプの洗剤を使っている場合は溶け残ったもの、液体洗剤の場合は洗剤投入口に残ったものが固まり石鹸カスになります。洗剤だけでなく、柔軟剤も同様です。水で流れず残ったものが固くなり、石鹸カスになります。

③ホコリ
ホコリは普段の生活でなかなか目につかない洗濯機の後ろ側や壁との隙間、洗濯パンなどに溜まりがちです。水を多く使う洗濯機の周囲は、注意が必要です。乾いた状態であれば取り除きやすいですが、水分に触れると取り除きにくくなってしまいます。

④水アカ
水道水に含まれるカルシウムなどのミネラル成分が乾いて蓄積すると、石のような固い汚れになります。洗濯物への影響はほとんどありませんが、石鹸カスと一緒に多く蓄積すると、さらに固い汚れとなり、ハウスクリーニングのプロでも分解できなくなってしまいます。

⑤カビ
①~④の汚れをエサにして洗濯槽の裏側、底の裏側、洗剤投入口や内フタなど、あらゆる場所に発生します。洗濯機は内側が水分で濡れている場合が多いため、カビが生えやすい環境です。

2

洗濯槽の裏側に付く汚れのお掃除術

洗濯機で一番汚れている部分は、洗濯槽!普段見えない場所なので、お掃除のタイミングや方法が分からない方も多いのでは?そこで、おうちで簡単にできる洗濯槽のお掃除方法をご紹介いたします♪

<用意するもの>
・酵素系漂白剤(粉タイプ)または過炭酸ナトリウム
・針金ハンガー
・ストッキング

①汚れをふやかす
汚れを浮かすために、40~50℃のお湯を洗濯機の中に注ぎます。水を満杯まで入れ、洗濯槽全体がお湯に浸かるようにします。最高水位までお湯が入ったら、5分程度回して水流で汚れを揺すります。お湯の力で汚れを柔らかくふやかして、洗剤が効きやすい状態にします。

②洗剤で汚れを浮かす
酸素系漂白剤(粉タイプ)を500~600グラム程度、お湯の中に注ぎ入れます。すると、洗剤がお湯に反応してシュワシュワと音を立てながら泡ができます。この発泡する力で、汚れを剥がしていきます。15分ほど洗濯機を回して、洗剤が隅々まで行き渡るようにします。

排水が始まる前に洗濯機を停止させ、2時間以上そのまま放置して浸け置きしてください。洗濯機のニオイが気になったり汚れが酷い場合は、5時間程度浸け置きしてみましょう!

③汚れをすくい取る
浸け置きが終わったら、再度10分程度、洗濯機を回します。すると、洗濯槽の裏側に付いていた汚れが水の中に浮いてきます。茶色や黒っぽいカスが、洗濯槽の裏側に付いていた汚れです。

次に針金ハンガーを引き伸ばし、古ストッキングを被せてハンガーネットを作ります。このハンガーネットを使って、浮いてきた汚れをすくい取ります。

④汚れが出なくなるまですすぐ
汚れをすくい取ったら、脱水します。新しい水に入れ替えて再度洗濯機を回し、まだ汚れが出てくる場合は、ハンガーネットですくい取ります。これを繰り返して汚れが出なくなったら完了です♪

もし、長年使っていて汚れが酷いという場合には、専門業者によるクリーニングで汚れを一度リセットしてから、日々の汚れ防止のメンテンナンスとしてこの方法を行うことをおすすめします。

3

洗濯のついでに簡単にできるお掃除術

汚れが付きやすい洗濯機は、こまめにお掃除したいですよね。洗濯のついでにサッとできる簡単な掃除方法をご紹介しますので、定期的にお掃除してキレイな状態をキープしましょう。

洗剤投入口のお掃除術
<用意するもの>
・歯ブラシ
・汚れが強ければ浴室用洗剤
・キッチンペーパー

①洗剤ケースを取り外して洗う
洗剤ケースを引き出し、取り外します。機種によって構造が異なりますので、取扱説明書を確認してから外してください。ぬるま湯でしばらくすすぎ、汚れを柔らかくします。

②歯ブラシで擦る
汚れが残っている部分は、歯ブラシで擦ります。汚れが取れない場合は、浴室用洗剤をスプレーしてしばらく浸け置きしてから歯ブラシで擦ります。

洗剤ケースを外した本体側も石鹸カスやカビなどで汚れている場合があるので、ブラシが入る部分はお掃除してくださいね!ただし、洗剤を洗い流すのが難しいため、浴室用洗剤は使わずにぬるま湯で濡らした歯ブラシで擦りましょう。下にキッチンペーパーを敷いておくと、水分や汚れが他に移りません。

③仕上げ
洗剤ケースは、ぬるま湯で汚れを洗い流します。浴室用洗剤を使う場合は、洗剤が残らないようにしっかりと洗い流しましょう。本体側は、ぬるま湯で絞ったキッチンペーパーで汚れごと拭き取ります。洗剤ケースも本体側も余ったキッチンペーパーなどで水分を拭き取り、洗剤ケースは元に戻します。

糸くずフィルター(ゴミ取りネット)のお掃除術
<用意するもの>
・歯ブラシ
・汚れが強ければ浴室用洗剤
・キッチンペーパー

①糸くずフィルターを取り外す
まず、糸くずフィルターを取り外します。機種によって構造が異なりますので、取扱説明書を読んで外してください。

②溜まったゴミを捨てる
ネットを裏返して、溜まったゴミを捨てます。これを放置していると、カビの原因になったり洗濯物にゴミくずが付くため、こまめに取り除きましょう。乾いた状態の方が取り除きやすいので、洗濯機を使う前に行いましょう!

③歯ブラシで擦る
プラスチック部分に付いた汚れは、しばらくぬるま湯ですすぎ、汚れを柔らかくします。汚れが残っている部分は、歯ブラシで擦ります。取れない場合は、浴室用洗剤をスプレーしてしばらく浸け置きした後に歯ブラシで擦ります。

糸くずフィルターを外した後の本体側も、石鹸カスやカビなどで汚れている場合があります。本体側は洗剤を洗い流すのが難しいため、浴室用洗剤は使用せず、ぬるま湯で濡らした歯ブラシで擦りましょう!

④仕上げ
洗剤ケース同様に糸くずフィルターの汚れをぬるま湯で洗い流します。浴室用洗剤を使った場合は、洗剤が残らないようにしっかりと洗い流しょう。本体側は、ぬるま湯で絞ったキッチンペーパーで汚れごと拭き取ります。糸くずフィルター、本体側どちらも、余ったキッチンペーパーなどで水分を拭き取り、元に戻します。

洗濯パンや壁との隙間のお掃除術
<用意するもの>
・針金ハンガー
・古ストッキング(または古タイツや化繊の古着)

①ホコリキャッチャーを作る
掃除機が入る部分は、掃除機でホコリを吸い取ります。掃除機の入らない隙間は、針金ハンガーと古ストッキングなどでホコリキャッチャーを作って取り除きます。ホコリキャッチャーは、針金ハンガーを縦に引き伸ばし、上からストッキングを被せ、余った部分を巻き付ければ完成です。

②静電気を起こす
ホコリキャッチャーを手に持ち、太ももなどに素早く擦りつけて静電気を起こします。そうすることで、ホコリが付きやすくなります。

③隙間に差し込む
洗濯機と壁の隙間や洗濯パンの間にホコリキャッチャーを差し込み、ホコリを取り除きます。ホコリキャッチャーの材料は、古ストッキングだけでなく、要らなくなったタイツや化繊の古着でも代用できます。

お掃除が終わったら外して捨てるだけなので、片付けも簡単です。針金ハンガーなので収納場所も取らず、洗面台下の収納スペースや隙間に置いておけば、サッと取り出してすぐお掃除ができるのでとっても便利ですよ♪

4

洗濯機のカビを防ぐ方法

①フタは開けておく

洗濯機の中は常に水分で濡れた状態になっているため、フタを閉めたままにしておくと、カビが繁殖しやすくなります。洗濯機のフタは、洗濯のとき以外は開けておき、乾燥させておくのがベスト!

②洗濯機は洗濯カゴとして使用しない

洗濯機のカビを防ぐためにも、洗濯カゴのように衣類を入れたままにしておくのは避けた方が良いです。洗濯機を使用する直前まで洗濯物は中に入れず、洗濯カゴを使用するようにしましょう!

まとめ

ピカピカの洗濯機で気持ちの良いお洗濯を♪

いかがでしたか?一見きれいに見える洗濯機ですが、実は見えないところには汚れがびっしり…。こまめにお掃除をしていても、洗濯槽の裏側まではなかなかキレイになりません。洗濯物に茶色や黒いカスが付いている場合は、洗濯槽の裏側にカビや石鹸カスなどの汚れが潜んでいる証拠です。もし、長年お掃除していなかったり、汚れがひどいようであれば、一度プロにお願いするのもおすすめです。専門器材を使った分解洗浄で徹底的に丸洗いしてくれますよ!ぜひ、清潔な洗濯機で気持ちの良いお洗濯をしてくださいね♡

この記事を読んでる人はこちらの記事も読んでます